心の変化は「らせん状」に訪れる

Blog

こんにちは♪
分子栄養学アドバイザーの町田香織です。

今日から11月ですね。
今年もあと2ヶ月。本当に1年ってあっという間ですね。

さて、今日はちょっと個人的なお話を。

パニック障害の方にとって、歯医者さんってけっこうハードル高くないですか?

実は最近、思い切って歯医者に行ってきたんです。
すると、根深い虫歯が見つかって「ガーン…」となりました(´;ω;`)

でも、驚いたのはそこではなくて・・・

以前の私なら、治療前からガチガチに緊張していたのに、今回はそんなに緊張せず行けたんです。 (もちろん、ゼロではありませんでした。)

それはなぜかというと、 今年NLP心理学(神経言語プログラミング)を学び、半年間たっぷりと実践を重ねてきたからなんです。

卒業後も、お仲間とセラピーをやりあいっこできるクラブがあって、そこで何度も何度もセラピーを受けました♪(これが本当に深くて面白いんです!)


NLPには、たくさんの心理ワークがあります。

たとえば──
・ポジション・チェンジ
・サブモダリティ・チェンジ
・モデリング ・アンカリング
・ビジョンタイムライン 
などなど。

どれも、心の仕組みに直接アプローチできるとてもパワフルな手法です。

私の先生がよく言っていたのですが「変化には2つのタイプがある」と。

パッと変わる人もいれば、らせんを描くように、良くなったり戻ったりを繰り返しながら、少しずつ前に進む人もいる。

私はまさに後者のタイプ。
だからこそ、時間もお金もかかるけれど、そのぶん「しっかり定着していく」感覚があります。

気づいたときには、「あ、いつの間にか山の頂上まで来てた」そんな風に変化しているんですよね。

栄養療法も、心理セラピーも、焦らず、じっくりと。
一歩ずつ、あなたのペースで大丈夫です☆

もし今、
「なかなか不調が良くならない」
「気持ちが不安定でつらい」
そんな時は、一度ご相談ください。

心と体、どちらからでも整えていけます。

あなたに合った方法を、一緒に見つけていきましょう。

▼心理セラピー・栄養カウンセリングの詳細はこちら
MOSH: 町田香織

ご予約