こんにちは。
分子栄養学アドバイザーの町田香織です。
8月に入りましたね。
今年は6月からすでに猛暑日が続き、「まだ8月?もう9月の感覚…」という方も多いのではないでしょうか。
長野の夏は、窓を開けていると眠れる時もありましたが、今年ばかりはエアコンなしでは厳しい夜が続いています。
夏はどうしても寝苦しく、睡眠の質が落ちやすい季節です。
実は今、日本人の4人に1人が何らかの睡眠トラブルを抱えていると言われています。
「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」「朝、スッキリ起きられない」――そんなお悩み、ありませんか?
さらに、日本人は世界的にも睡眠時間が短い国民とも言われていて、睡眠不足が続くと、不安感やイライラが強くなりやすいという研究結果もあります。
◆睡眠と栄養の深い関係
実は、睡眠にも栄養が大きく関係しています。
とくに必要なのが、たんぱく質と鉄。
・たんぱく質は、心を安定させる「セロトニン」などの神経伝達物質の材料になります。
・鉄は、脳や神経の働きに欠かせないミネラルで、不足すると睡眠の質が下がり、不安感も強くなります。
「寝つきが悪い」「眠りが浅い」と感じている方は、まずこの2つの栄養素が足りているかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆赤ちゃんの頃の睡眠がヒントになることも
少し視点を変えて…。
みなさんは、自分自身の赤ちゃんの頃の睡眠ってどうだったか、ご存じですか?
「夜泣きがひどかった」「なかなか寝てくれなかった」といった話を、ご家族から聞いたことはありませんか?
実はそれ、お母さんの栄養状態と関係している可能性もあるのです。
昔(今も?)は「完全母乳」が推奨されていましたが、多くのお母さんが産後に貧血になっているのが現実です。
その状態で母乳だけを与え続けると、赤ちゃん自身も鉄不足になりやすく、夜泣きや不安感が強くなることもあります。
粉ミルクと混合にすることで、お母さんも赤ちゃんも少し楽になるケースも多いのです。
◆栄養が「性格」にまで影響する!?
実は、私自身も完全母乳で育ち、その後も栄養不足が続いた影響か、かなり神経質な子ども時代を過ごしました。
生まれ持った気質もあると思いますが、栄養不足が重なることで、その傾向がより強く出てしまったのかもしれません。
今は「HSP」や「発達特性」という言葉も広く知られるようになりましたが、そうした性格的な傾向にすら、栄養が影響しているという見方もあります。
◆最後に
メンタルの不調や性格的な傾向――
これらがすべて「心の問題」や「育て方」のせいだとされがちですが、
実はその背景には、見過ごされがちな“栄養不足”が隠れていることもあるのです。
心が疲れていると感じたら、ぜひ「栄養」という視点からも、自分を見つめてみてくださいね。
:.。..。.:+・゚・:.。..。.:+・゚・:.。..。.:+・゚・
こちらのLINE公式アカウントに登録していただくと【無料プレゼント・不安パニック解消ごはん5つのステップ】が貰えます(^_-)-☆